4月17日大阪本町にて開催「集客・転換率・客単価」を強化する実践セミナースタッフレポート

目次
デザインファミリー主催のEC運営者様向け!売上改善セミナーが開催されました!
2025年4月17日にデザインファミリー主催で、EC運営者・ご担当者様向けの売上改善セミナーが開催されました!
本記事では、現地でSEO担当と参加していた平野の視点からレポート形式でお届けします!
僕自身外部でのセミナーに同行することはありましたが、自社主催のセミナーというものは初めてでして、会場設営から何から想像より目まぐるしく動いているとあっという間に過ぎ・・・いざオープンの時間を迎えると、社内でよく名前を聞くあの会社から、はじめましての会社さん、SEOのお客様まで様々な会社様が勢ぞろいでテンション上がりました。
準備中の写真。想像してたより広くてびっくりでした。

早速セミナー本編についてお話していきます。
セミナー概要と開催の背景
- セミナー名:EC担当者必見!「集客・転換率・客単価」を強化する実践セミナー
- 主催:デザインファミリー
- 開催日:2025年4月17日
- 場所:大阪市(オフライン開催)
売上アップを実現するための実践的な手法と成功事例が多数紹介され、特にフューチャーショップを活用中の店舗様は勿論ECという括りで様々な視点で即活用できる内容となっていました。
デザインファミリーからの登壇者は以下の二名です!

Webマーケティング課
桃谷 雅美(ももたに まさみ)
リアル店舗での接客業を10年経験した後、ウェブマーケティング業界へ転身。リアル店舗での販売経験を活かしながら、ウェブサイトの改善やディレクションを行っています。
また、心理学のNLP(ニューロロジカル言語)の講師の資格を習得し、サイト運用を心理学というアプローチから改善できるよう日々研究を行っています。
保有資格
- ウェブ解析士協会 ウェブ解析士マスター
- 上級SNSマネージャー
- 心理学/米国NLP協会認定コーチ
- 心理学/全米NLP協会認定トレーナー

Webマーケティング課/事業部長
中田 延孝(なかた のぶたか)
ECサイトのアクセス解析を元に成果を効率的にサイトをどう成長させていくかの運用改善を得意としています。実績は月商ベースで120%~350%などの改善実績があります。また分析だけにとどまらず、売り場作り、集客、接客から商品企画まで幅広く一気通貫で店舗様と伴走することを大切にしています。
保有資格
- ウェブ解析士協会 ウェブ解析士マスター
講演実績
- Futureshop主催 GA4セミナー
「売上改善」を分解して考える重要性(ロジックツリーの考え方)
セミナーでは「売上 = アクセス数 × 転換率 × 客単価」という基本ロジックに立ち返り、各指標ごとに実施可能な施策を整理することの重要性が説かれていました。
集客アップ施策で印象に残ったポイント
Google広告の最適化
まず先行は中田さんから、P-MAX広告を活用した集客手法が解説され、特に除外URLやブランド設定など「ムダな広告配信を防ぐ」具体的ノウハウが印象的でした。GA4との連携方法まで実例つきで紹介され、明日から実行可能な施策が満載でした。
最新のデマンドジェネレーション広告の活用なども、皆様かなり興味深く聞かれている印象でした!

SNS活用(XやInstagram)
ここからメインスピーカーを桃谷さんに代わり、SNSの活用に関しまして「X(旧Twitter)」では、アルゴリズム変更によりハッシュタグよりも“投稿本文の質”が重視されていることが紹介され、Instagramでは「リール+プロフィール導線設計」の重要性に触れられていました。
セミナー中どのシーンは不明ですが可愛らしい素敵な写真です。

CVR改善のために心理学を活用する方法
ランキング表示の重要性
まだまだ行きます桃谷さん。心理学からのアプローチで「ジャムの法則」や「決定回避の法則」を踏まえた、ランキング表示の活用方法が紹介されました。TOP3やレビュー評価での絞り込み表示が、購入ハードルを下げる設計になる等購入ハードルを下げるための打ち手や考え方が沢山で目からうろこでした!
商品ページの心理的導線と商品詳細ページ作成ワーク
セミナーでは「五感に訴える商品説明文」をChatGPTで生成するワークがあり、NLPとVAK(視覚・聴覚・体感覚)理論に基づいたコンテンツ設計が購買行動を促進することが示されました。
五感の優位性という概念を僕も知らなかったので具体的な例を含めながら話されており、心理学って面白いな~と思ていたらそういった内容が自然とサイトのUXの具体的な改善手法の話になっており、すごく耳馴染み良く傾聴出来た印象です。
実際のワークでは実際の商品をもとに商品詳細ページの内容を考えるというものでした。
心理的ブレーキへの対処法を考え、ユーザーのイメージが膨らむ商品説明文を作る、ページにベネフィットを加え、ランキングに何を載せるかまでグループで話し合い内容を決定していくというものでした。
実際に自社の社員も数名参加して合計8チームが様々な意見を交わし各チーム特色のある発表となっておりました!

最優秀チームは勿論各チームの考えた内容はどれも素晴らしく、短時間でもチームとして「考え方」がわかっていれば実際使えるレベルの内容が出てきていたので、改めてこの資料・内容を持ち帰ってチームに根付かせることができればECサイト上で商品の魅力をもう一段階引き出すことができるんじゃないか?と思いました。
最優秀チームには株式会社ジョイタスさんで制作頂いたオリジナルのメダルが贈呈されました🎖

客単価アップとリピーター施策のコツ
クロスセル・アップセルの仕掛け方
セット商品やカートページでのおすすめ表示を活用し、ユーザーの“ついで買い”を促進する為の実際のお客様の設計例と併せて紹介されました。
レビュー施策とその集め方の実例紹介
レビューには「一貫性の原理」「所有効果」「ポジティブ自己像強化」といった心理が働くことを解説。レビューを投稿してもらうことで、結果的にブランドへの愛着も深まるという視点が新鮮でした。
実践ワークと登壇者の印象的なアドバイス
心理学を応用したコンテンツ設計ワークや、NLP×広告コピー作成法など、すぐに試したくなる内容が盛りだくさんでした。
登壇者の桃谷さん・中田さんそれぞれが「現場目線」と「データ目線」の両軸で語られていたのも印象的でした。
セミナーで得られた学びと自社への応用アイデア
- 広告配信時のP-MAX設定を見直す
- 商品ページでVAK理論を使った説明文を導入
- ランキング表示を商品カテゴリページに実装
チーム内での施策共有と、改善スケジュールの再設計にも役立つ内容でした。
懇親会の様子と参加者の声
軽食を交えた交流会では、他社のEC担当者と直接意見交換ができる貴重な場となりました。「何をするかまで具体的に教えてくれるのが良かった」などの声も多く皆さん本編もかなりご満足いただけたようでした。
懇親会といっても、来場された皆様にとっては貴重な情報収集の時間なので気軽に日ごろの疑問をお話しいただく中で、気付けば軽食そっちのけで、そこかしこで熱い質疑応答が繰り広げられておりました。大谷さんはPCを展開して話し始める熱の入りっぷりでした・・・🔥

僕自身何気なくお尋ね頂いたSEOに関する内容で「皆さんこういった視点で考えてるんだ」と気づかされることもありました。楽しくもあり、学びの多い時間になりました。
最後は懇親会までご参加いただきました参加者さんとDFのスタッフで集合写真を撮影。ここには映ってないけど写真担当の藤田さんお疲れ様です・・・!

最後に
後から共有されたセミナー用資料を再度見たのですが、資料自体がかなりボリューミーで「もう一時間追加で話されても良かったんじゃないか?」ってぐらい収まりきってない内容もかなり良い内容だったので、これはお越しいただいた皆様ご満足いただける内容だったのではないかと思いました!
資料も改めて読み返していただいたら気付きがありそうです。
このブログをご覧になった方にも、次回もこのようなセミナーがあれば自信をもって参加をお勧めできる内容だったと僕自身感じました!
今回参加できなかった中でも「詳しく話を聞いてみたい」「相談してみたい」というご要望頂けましたら、是非お気軽にお問い合わせいただければと存じます!
最後まで読んでいただきありがといございました!!
Writer.
この記事を書いた人
平野彰一
SEOコンサルタント
前職の制作会社にてSEOを学ぶ。現在は実戦的なSEO戦略に関する調査・分析を主に担当。お客様に自身が培ったノウハウを共有し、SEO施策を共に楽しみながら実践していただけるよう努めています。クライアントとともに目標に向かって取り組む姿勢を大切にし、ワクワク感を共有しながら、成果の出るSEOを目指しています。
■所有資格
・ウェブ解析士協会 ウェブ解析士
・SEO協会認定コンサルタント